睡眠時無呼吸症候群(SAS)とは?
睡眠時無呼吸症候群(SAS:Sleep Apnea Syndrome)とは、睡眠中に何度も呼吸が止まる、もしくは浅くなる状態が繰り返される病気です。
呼吸が止まるたびに体が覚醒状態になり、熟睡が妨げられ、日中の強い眠気や集中力低下を引き起こすことが特徴です。
いびきだけではないSASの症状とリスク
多くの人はSASを「いびきをかく病気」と思いがちですが、問題はそれだけではありません。以下のような症状が現れることがあります。
-
夜間の激しいいびき
-
途中で息が止まる(家族が気づくことが多い)
-
夜中に何度も目が覚める
-
起床時の頭痛や喉の渇き
-
昼間の強い眠気、集中力の低下
-
性格の変化(イライラしやすい・うつ傾向)
重症になると、高血圧や心疾患、脳卒中、糖尿病などの深刻な合併症を引き起こす可能性があるため、放置は非常に危険です。
一人暮らしでは気づきにくい理由
SASの厄介な点は、自分では気づきにくいことです。
通常、パートナーや家族に「いびきがひどい」「息が止まっていた」と指摘されて受診に至るケースが多いですが、一人暮らしの場合はそうした指摘が得られません。
そのため、
-
朝起きても疲れが取れない
-
仕事中に眠気でミスが多い
-
寝てもスッキリしない
といった症状に心当たりがあれば、自分で気づいて行動する意識が特に重要になります。
一人暮らしでもできるセルフチェック方法
一人暮らしでは、周囲の指摘がないため睡眠時無呼吸症候群(SAS)に気づきにくいという問題があります。
しかし、最近は自分で異常に気づける方法やツールが充実してきており、セルフチェックが可能です。ここでは、その具体的な方法を紹介します。
日中の眠気・集中力低下に注意
まず注目すべきは、日中の眠気や注意力の低下です。以下のような状態が頻繁にある人は、SASの疑いがあるかもしれません。
-
午前中から眠気が強い
-
会議や運転中にウトウトする
-
集中力が続かず、仕事のパフォーマンスが落ちる
-
何度も目覚めてしまう
これは、夜間に何度も呼吸が止まり、眠りが浅くなることによって生じる現象です。
スマートウォッチやアプリでの簡易チェック
現在では、睡眠状態やいびきを検出するアプリやスマートウォッチを活用することで、簡易的なSASチェックが可能です。以下は代表的な例です。
-
いびきラボ:スマホを枕元に置いて寝るだけで、いびきの音や頻度、無呼吸の可能性をグラフで表示
-
Apple WatchやFitbitなどのスマートウォッチ:心拍数の変動や睡眠の深さ、呼吸数の異常などを検出
これらを活用することで、自覚のない「異常な睡眠パターン」や「いびきの傾向」を数値で把握できます。
こんな症状があれば要受診!チェックリスト
以下のセルフチェックに2つ以上当てはまる場合は、SASの可能性があるため医療機関への受診をおすすめします。
チェック項目 | 該当する場合は✓ |
---|---|
朝起きた時に頭が重い、だるい | □ |
日中、強い眠気を感じる | □ |
集中力が続かず、仕事や勉強に支障がある | □ |
最近、いびきを録音してみたら頻繁にかいていた | □ |
夜中に何度も目が覚める | □ |
スマートウォッチ等で呼吸数が異常と出た | □ |
このように、一人でもチェックできる手段を活用すれば、見過ごされがちなSASに早期に気づくことが可能です。
セルフチェック後の行動:病院を受診すべきサインとは?
セルフチェックで「もしかして睡眠時無呼吸症候群かも?」と思ったとき、次にすべきは専門医の診察を受けることです。
ここでは、どんな状態なら医療機関に行くべきか、また病院ではどのような検査が行われるのかを解説します。
受診の目安になる症状・頻度
以下のような症状が週に数回ある、あるいは日常生活に支障をきたすレベルの場合は、早めの受診をおすすめします。
-
朝すっきり起きられない日が続いている
-
仕事中や運転中の眠気が危険なレベル
-
寝ている間の呼吸の異常(録音やスマートウォッチで確認)
-
以前より体重が増え、いびきが悪化している
-
高血圧・糖尿病・心臓病などを指摘されたことがある
これらは、睡眠の質の低下や酸素不足に起因する症状や背景疾患であり、無呼吸が体に大きな負担をかけているサインです。
病院ではどんな検査が行われる?
医療機関では、まず問診と簡単なスクリーニングを行った上で、次のような検査が行われます。
簡易検査(自宅で実施可能)
-
小型の装置を一晩装着し、呼吸状態や血中酸素濃度、心拍数などを記録
-
通常は保険適用で5,000円〜7,000円程度(3割負担)
精密検査(PSG:終夜睡眠ポリグラフ検査)
-
病院に一泊して行う検査。脳波、眼球運動、筋肉活動、呼吸、心拍などを詳細に測定
-
AHI(無呼吸低呼吸指数)により軽症・中等症・重症の判定が可能
受診先としては、耳鼻咽喉科・呼吸器内科・睡眠外来などが一般的です。
最近では睡眠専門クリニックやオンラインで検査キットを郵送するサービスも登場しており、一人暮らしでも受診のハードルは下がっています。
一人暮らしの人が無呼吸症候群と付き合うために
睡眠時無呼吸症候群(SAS)と診断されると、不安になる方も多いですが、適切な治療と生活習慣の工夫によって、十分に日常生活を快適に過ごすことが可能です。
特に一人暮らしの場合、自分自身で生活を管理する力が求められるため、以下のような点を意識するとよいでしょう。
治療中も生活を快適にする工夫
重症のSASではCPAP(持続陽圧呼吸療法)という専用装置を使用することになります。
このCPAPを快適に使用するために、以下のような工夫が役立ちます。
-
就寝前に鼻うがいや加湿器を使って、鼻通りをよくする
-
CPAPの装着に慣れるまで、昼間のリラックスタイムにも短時間装着して慣らす
-
自分の顔にフィットするマスクを選ぶ(サイズや素材が豊富にある)
-
毎日の掃除やフィルター交換を習慣にし、快適な空気環境を保つ
また、睡眠の質を保つために寝具の見直しや遮光カーテンの使用、入眠前のスマホ利用制限なども効果的です。
生活習慣の見直しと予防ポイント
SASの発症や悪化には生活習慣も深く関係しています。以下のような改善は、治療効果を高めるだけでなく、再発防止にもつながります。
-
体重のコントロール:肥満は気道を圧迫し、無呼吸を悪化させる主因
-
アルコール・睡眠薬の控えめな使用:筋肉の弛緩により気道が狭くなる
-
規則正しい睡眠習慣の確立:毎日同じ時間に寝起きすることで睡眠の質が向上
-
禁煙:喉や鼻の炎症を起こしやすく、気道が狭くなりやすい
これらを一つひとつ意識することで、一人でも無理なくSASと向き合っていくことができます。
まとめ:一人でも気づける・備えられるSAS対策
睡眠時無呼吸症候群(SAS)は、自覚しにくく放置されがちな病気ですが、特に一人暮らしの場合は気づく機会が極端に少なくなるというリスクがあります。
そのため、セルフチェックを意識し、スマートウォッチやいびき録音アプリなどのツールを活用することが重要です。
また、以下のような症状や状況が見られる場合は、早めの受診を検討しましょう。
-
日中の眠気やだるさが強い
-
朝の目覚めが悪く、頭が重い
-
スマートウォッチやアプリで異常な呼吸パターンを示している
-
生活習慣の乱れや体重増加が気になる
一度診断がつけば、CPAP療法など効果的な治療法が確立されており、保険も適用されるため治療費の負担も少ないのが現状です。
一人での生活だからこそ、自分の体調を見逃さず、早期の対策と継続的な管理がカギとなります。
「もしかして?」と感じたら、まずはスマホアプリでのチェックや、セルフチェックリストの確認から始めてみてください。
自分の命と健康を守るために、小さな一歩が大きな安心につながるはずです。
参考・引用記事一覧
- ねむケアラボ
いびき、睡眠時無呼吸症候対策.comいびきや睡眠時無呼吸症候群の各種治療法や取り扱い病院等紹介していきます。 -
日本睡眠学会「睡眠時無呼吸症候群(SAS)とは」
https://jssr.jp/data/pdf/SAS_guide.pdf -
厚生労働省 e-ヘルスネット「睡眠時無呼吸症候群(SAS)」
https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/dictionary/heart/yk-082.html -
Fitbit公式ブログ「睡眠スコアで分かるあなたの睡眠の質」
https://blog.fitbit.com/jp/sleep-score/ -
SnoreLab(いびきラボ)公式サイト
https://www.snorelab.com/