無呼吸症候群、起こした方がいい?正しい対応と受診のタイミング

Uncategorized

無呼吸症候群とは?

夜中に家族の「いびきが止まる」「息が詰まっている」――そんな場面を目撃すると、多くの人は不安になるでしょう。
これは単なるいびきではなく、「睡眠時無呼吸症候群(SAS)」という病気の可能性があります。

睡眠時無呼吸症候群(SAS)の基本概要

睡眠時無呼吸症候群とは、睡眠中に10秒以上呼吸が止まる状態が1時間あたり5回以上繰り返される病気です。
代表的な症状には以下のようなものがあります:

  • 大きないびき

  • 呼吸が止まる(無呼吸)

  • 日中の強い眠気

  • 起床時の頭痛

  • 集中力の低下や倦怠感

なかでも「呼吸が止まる」という現象は、脳と身体に深刻な負荷をかけるサインであり、注意が必要です。

この病気には主に以下の2つのタイプがあります:

  • 閉塞性睡眠時無呼吸症候群(OSA)
     → 気道(空気の通り道)が狭くなることで起こる。肥満や扁桃肥大などが原因。

  • 中枢性睡眠時無呼吸症候群(CSA)
     → 脳の呼吸中枢からの指令が出ないことで呼吸が止まる。心不全などが関係することも。

放置するとどうなる?健康への悪影響

無呼吸の状態が続くと、身体は酸素不足に陥ります。これを補おうと交感神経が常に活性化し、睡眠が分断されます。
その結果、次のような健康被害が引き起こされるリスクがあります:

  • 高血圧や心疾患の悪化

  • 脳卒中や心筋梗塞のリスク増大

  • 糖尿病の発症や悪化

  • うつ病や認知機能の低下

また、日中の眠気が原因で、交通事故や労働災害に繋がるケースも多く、社会的な影響も大きい病気です。

「無呼吸のときは起こした方がいい」って本当?

「いびきが急に止まり、息をしていないように見える…」
家族やパートナーのそんな様子を見て、「このまま呼吸が戻らなかったらどうしよう」と不安にかられ、つい起こしたくなる気持ちは自然な反応です。
ですが、実際に「睡眠時無呼吸のときに起こすべきかどうか」には、状況による判断が必要です。

呼吸が止まっている時に起こすメリットとデメリット

起こすことのメリットとしては、以下が挙げられます。

  • 一時的に呼吸が再開し、安心できる

  • 意識があるかどうかを確認できる

  • 危険な状態を未然に防ぐことができる可能性がある

一方で、デメリットも存在します。

  • 睡眠を妨げてしまい、さらに疲労感が悪化する

  • 繰り返し起こすと睡眠の質が著しく下がる

  • 起こされた本人が混乱したり、不快に感じる場合がある

特に、無呼吸症候群の方はすでに断続的な睡眠で疲れが取れにくい状態です。何度も起こすことで、かえって症状を悪化させてしまう恐れもあります。

すぐに起こすべき症状の見分け方

基本的には、以下のようなケースではすぐに声をかける、または体を軽く触れて起こす判断が必要です:

  • 呼吸が30秒以上止まっている

  • 顔色が悪い、唇が紫色になっている

  • 身体がピクピクとけいれんしているように見える

  • 無呼吸のあとに激しくむせる、または強く咳き込む

  • 呼吸再開後も意識がぼんやりしている

これらは単なるいびきや一時的な無呼吸の域を超え、低酸素状態が深刻化している可能性を示しています。

一方、5〜10秒程度の無呼吸が繰り返されるだけで、すぐに正常な呼吸が戻る場合は、慌てて起こす必要はありません。
このような場合は医療機関の受診を検討し、正式な診断を受けることが第一優先です。

家族ができる安全な対応方法

睡眠中の無呼吸は、本人が自覚しにくいため、家族の気づきがとても重要です。
ただし、「無呼吸のたびに起こす」という行為は、むしろ逆効果となることもあります。ここでは、無呼吸が疑われる場合に、家族ができる安全かつ適切な対応方法を紹介します。

無理に起こすよりも体位を変えるのが効果的な場合も

無呼吸が仰向け寝のときだけ頻繁に起こるようであれば、体位による影響が大きいと考えられます。
この場合、無理に声をかけて起こすのではなく、次のような方法が有効です:

  • そっと横向きに体位を変える(できれば左側)

  • 枕やクッションで横向き寝をキープさせる

  • 寝返りを打ちやすい寝具にする

横向きに寝ることで、舌が喉の奥に落ち込まず、気道が確保されやすくなります
簡単な工夫ですが、多くの人にとって呼吸改善の助けになります。

録音・記録・動画で医師に伝える準備を

無呼吸症候群の診断では、睡眠中の状況の証拠が極めて重要です。
以下のような記録は、後日の受診に大いに役立ちます:

  • スマートフォンでの録音(いびきや呼吸停止の音)

  • 簡単な観察記録メモ(何時に何秒無呼吸があったか)

  • 短時間の動画記録(呼吸停止・再開・寝返りの様子)

とくに、動画は「呼吸が止まっていた」「再開まで何秒かかったか」「体の動きや表情」などが一目で分かり、医師の判断材料になります。

また、本人が受診をためらっている場合でも、「これ見てみて」と一緒に確認することで、自覚と受診への一歩になることもあります。

医療機関での検査と治療の流れ

睡眠時に無呼吸や異常ないびきが確認された場合、専門の医療機関での検査と治療が不可欠です。
特に「家族が何度も無呼吸に気づく」「日中の眠気や集中力低下がひどい」などの症状があるなら、一刻も早い受診をおすすめします。

簡易検査と精密検査の違い

睡眠時無呼吸症候群の診断では、まず次の2種類の検査が行われます。

簡易検査(自宅で実施可能)

  • 携帯型の測定機器を病院で借り、自宅で装着して就寝

  • 呼吸の状態、酸素飽和度、いびき音などを記録

  • 翌日データを提出し、AHI(無呼吸・低呼吸指数)を計算

この検査で中等度以上のSASが疑われる場合、保険適用で治療が可能になります。

精密検査(終夜睡眠ポリグラフ検査:PSG)

  • 医療機関に一泊し、脳波・筋電図・心拍・呼吸・いびきなどを詳細に測定

  • 睡眠の深さや呼吸停止のタイミング、覚醒の頻度などを総合的に分析

精密検査では、SASの重症度と治療の方向性が明確になります。

治療法:CPAP・マウスピース・生活改善など

検査結果に基づき、以下のような治療が提案されます:

  • CPAP(シーパップ)療法
     → 睡眠中に空気を送り込み、気道を広げる装置。重症SASに有効。

  • マウスピース療法
     → 軽度〜中等度の閉塞型SASに用いられ、下あごを前方に固定して気道を確保。

  • 外科手術
     → 扁桃肥大や鼻中隔湾曲などが原因の場合に検討される。

  • 生活習慣の見直し
     → 減量、禁酒、睡眠体位の改善なども治療効果を高める。

多くのケースでは、継続的な治療と定期的な通院によって日常生活の質が大きく改善します。

まとめ:「無呼吸症候群 起こした方がいい」の正しい対処法とは

「無呼吸症候群 起こした方がいいのか?」という疑問は、家族やパートナーの健康を気にかける多くの人が抱える切実な悩みです。
しかし、一概に“起こすべき”とは言い切れません。その理由と対処法を、ここまでの内容からまとめます。

起こすべきタイミングは「異常な状態」が見られたとき

呼吸が30秒以上止まり、顔色が悪い、けいれんがある、むせ返る、などの症状が見られたらためらわず起こすべきです
これらは緊急性のある低酸素状態を示唆しており、命に関わる危険もあります。

一方で、短時間の無呼吸が断続的にある程度で、すぐに呼吸が再開している場合は、起こさずに記録を残し、医師の診断を仰ぐことが優先です。

家族ができる対処法は「サポートと観察」

家族にできるのは、単に起こすことではなく、以下のようなサポートです:

  • 横向きに寝かせる

  • 寝ている様子を録音・記録・撮影する

  • 本人に無呼吸の可能性を伝える

  • できれば医療機関に同行し、情報を補足する

家族のサポートがあることで、本人も自分の状態を理解しやすくなり、治療への一歩を踏み出すきっかけになります。

無呼吸症候群は「起こすこと」より「受診」が重要

根本的な改善には、やはり医療機関での検査と治療が不可欠です。
放置しておくと、日常生活のパフォーマンスが落ちるだけでなく、重大な病気のリスクを高めます。

無呼吸が疑われるときは、「その場で起こすかどうか」ではなく、どう行動を記録し、どう受診に繋げるかが最も重要なのです。


参考・引用記事一覧

タイトルとURLをコピーしました